ホーム > カメラニュース 2018 > キヤノン EOS Rはハイアマ向け シリーズのナンバリングの規則はまだ決めていない

キヤノン EOS Rはハイアマ向け シリーズのナンバリングの規則はまだ決めていない

Amateur Photographerが、キヤノン EOS R インタビュー記事を掲載しました。EOS Rのターゲット・ユーザーは、EOS 5D Mark IVなどを使用している意識が高いアマチュアとのこと。価格に関しては、安価でも高価でもなく適正価格であると考えている模様。

今回のインタビューで初めて知った事や興味深かった事をピックアップしてみました。

優先順をつける必要があり、典型的なEOS Rユーザーが興味を示すのはどのタイプのレンズですか? 小型レンズ?それとも高品質レンズ?

  • EOS Rのターゲットユーザーは、おそらくEOS 5D Mark IVなどを使用している意識の高いアマチュアである
  • このユーザーのニーズは多岐に渡るので、このRFシステムで何が出来るのかまず指し示す事が重要であると考えた
  • 我々が取った戦略は、ハイスペックレンズ2本、快適なキットレンズ1本、コンパクトレンズ1本を投入する事だった

フルサイズミラーレス機を作る時に優先順位は?

  • 作りたいレンズと理想的なレンズとは何かを考える事から始め、マウント仕様とフランジバックにたどり着いた
  • その後、ボディ自体がどのように改善・改良可能なのか検討し、エルゴノミクスと操作性を再考し、まったく新しいボディを作る考えに行きついた
  • 我々の課せられた務めは、より多くの選択肢を提供し、選んでもらう事にある

マルチファンクションバーは、一部のユーザーに不評ですがそれについてどう感じていますか?

  • そのような反応は予想していて、そのようなケースも出てくるのではないかと思っていた
  • 様々な顧客の反応があり批判もあるが、新技術は有用性があり、顧客が気に入るものを提供したいと考えている

今後のRシステムカメラやデジタル一眼レフにもこのテクノロジー(マルチファンクションバー)を採用する予定ですか?

  • まだはっきり決めている訳ではないが、それぞれのカメラの特長(コンセプト)に左右されるので、検討する必要がある

EOS Rで採用した新露出モードは、今後登場するであろうデジタル一眼レフに採用する可能性は?

  • 可能性はあるが、我々がそれぞれのカメラの個性を優先したいのでそれに左右する

レンズロードマップを公開する他メーカーがあるが、キヤノンは公開するお考えは?

  • レンズロードマップを公開した場合、顧客にどのようなレンズを投入予定なのか伝える事となり、そればかりに焦点が当たってしまう
  • 顧客が何を望み好むのか調査し、我々は市場に敏感でありたいと思うし、テクノロジーも日進月歩で進化している

現在4つのレンズシステム(RF / EF / EF-S / EF-M)を展開していますが、今後も4システムすべて続けるおつもりですか?

  • はい

EOS-Mユーザーも新レンズが期待できますか?

  • そのようなレンズ群に需要があるのなら、その時はリリースする予定です

5年後キヤノンは新型デジタル一眼レフ(DSLR)を作っているとお考えですか?

  • もちろん状況は刻一刻変わっており、この先デジタル一眼レフはミラーレス機と比べて人気が低下する可能性は高い
  • しかし光学ファインダーなどのアドバンテージがまだあるので、顧客の要望がある限り選択肢を提供し続けていく

ミラーレス版 EOS-1D Xがあったなら、人々はEOS-1D Xを購入すると思いますか?

  • そのようなミラーレス機は人気になるのではないだろうか
  • どの技術が5年後カメラに必要なのかすでに分析を始めている

EOS Rはナンバリングされていませんが、今後登場するモデルはどう命名されるのでしょうか? EOS R + 数字になるのでしょうか?

  • 我々は、まだナンバリングの規則は決めていない

EOS Rは、競合他社のミラーレス機と比較して、何にせよかなり高価なのですが…

  • 我々はこのカメラは、高価とも安価とも思っていない
  • 適正価格と思っていて、顧客がどう思うのか見てみましょう
  • システム全体において、様々な魅力的なレンズ群を開発中である

EOS Rの設計においてもっとも誇りに思う機能は何ですか?

  • 新マウントシステム
  • もちろん設計自体は刷新しているが、高速通信も実現していて、それが新システムの一部となっている

まだ1機種しか登場していないので、EOS Rのポジションがはっきりしていないというか、デジタル一眼レフのEOSカメラと同じ構成になっていくのかどうか気になるところ。あと様々なレンズを予定している事が伺え、大三元などの定番高品質レンズだけでなく、攻めたコンセプト色が強いレンズや使い勝手の良い小型軽量なレンズ群が登場する事に期待です。