ホーム > カメラニュース 2013 > DxOMarkが、オリンパス ED 75-300mm F4.8-6.7 II レンズスコアを公開

DxOMarkが、オリンパス ED 75-300mm F4.8-6.7 II レンズスコアを公開

DxOMarkが、オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIのレンズスコアとレビューを掲載しています。総合スコアと解像度は、DxOMarkがこれまでテストしたマイクロフォーサーズ望遠レンズの中で最高の値(同率1位)であると評価しています。

DxOMarkのオリンパス M.ZUIKO ED 75-300mm F4.8-6.7 II のレンズスコア
  • 75-300mm IIはアップデートされた超望遠ズームレンズであるが、前機種との違いはレンズボディの変更とZEROコーティングが新たに施されたぐらいである
  • レンズ構成は、13群18枚(スーパーEDレンズ、EDレンズ2枚、HRレンズ3枚)でMSC機構を採用して静粛性ある高速AFを実現している
  • 最短撮影距離は、75mm時で90cm
  • 他のオリンパスのマイクロフォーサーズレンズと同様にレンズ内手振れ補正機構は採用されていないレンズで、パナソニックユーザーは不満に感じるポイントかもしれない
  • …が、手頃な価格の超望遠ズームレンズであり競争力のあるレンズといえる
  • 75-300mm IIの総合スコアは " 10 " でDxOMarkがテストしたマイクロフォーサーズ望遠レンズのデータベースの中で同率1位を獲得している
  • テストに使用した機種がパナソニック GH2でその画素数に引っ張られて、少し解像度(Sharpness)が低めの値になっている
  • 100mm F5.1でピークに達する
  • 歪曲(Distortion)は非常に低い値で、どの焦点距離でも歪みに気が付かないと思われる
  • F値が暗めのレンズだけに周辺減光(Vignetting)は、適切に低レベルに抑えている
  • 色収差(Chromatic Aberration)は全体的に制御されているが、100mmと1500mmの時、高コントラストのシーンで目立つことがあるかもしれない
  • ZEROコーティングの恩恵は各項目で確認できて、旧75-300mmと比べてみると、総合スコアが8→10ポイント、解像度が4→6P-Mpix 改善しているのが分かる
  • パナソニックの超望遠ズームレンズ Lumix G Vario 100-300mm F4.0-5.6と比べてみると、75-300mm IIは解像度(Sharpness)は上回っており、周辺減光と色収差も同等のレベルであることが分かる
  • 歪みは少し強いが気にするレベルではない
  • 75-300mm IIの最大の欠点はレンズの暗さにあり、1/2段コントラストAFに影響をもたらし、必然的にISO感度を上げざるおえないところだ
  • 旧レンズは明らかに価格の高さが足かせになっていたが、75-300mm IIは画質的にも向上し価格も下げられ、店先で旧レンズと75-300mm IIが並んでいた時、75-300mm IIを選択するのは明白である

このレビューの中で総合スコアがマイクロフォーサーズレンズの中で望遠ズームレンズ1位になったと出てきますが、同率1位の望遠レンズが何本かあり、その他のレンズは、パナソニック LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.、パナソニック LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.、パナソニック LUMIX G VARIO 45-150mm F4-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. が同率1位となっています。それに今回オリンパス 75-300mm F4.8-6.7 IIが追いついた感じでしょうか。

ちなみに解像度もMFT望遠レンズの中で75-300mm IIは、パナソニック Xレンズ 45-150mm F4.0-5.6と並んで1位を獲得しています。

このレンズは自分も購入してみたんですが、思っていた以上に良い超望遠ズームレンズな印象なんです。レビューにある通りF値の暗さが足を引っ張ることがあるのは確かですが、OM-D E-M5以降の機種はISO高感度耐性も上がっていますし、F値を犠牲にした反面 超望遠ズームレンズとしては小型軽量化されていて使い回しは良いので、このレンズコンセプトと性格を理解して使えば満足できるレンズに感じます。