ホーム > カメラニュース 2014 > パナソニック LEICA NOCTICRON 42.5mm F1.2 は、最高のパフォーマンスを発揮するレンズ

パナソニック LEICA NOCTICRON 42.5mm F1.2 は、最高のパフォーマンスを発揮するレンズ

ePHOTOzineが、パナソニック LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 ASPH. POWER O.I.S. のレビューとサンプル画像を掲載しています。高価なレンズだが最高のパフォーマンスを発揮するレンズと評価していて、5つ星満点を獲得しています。

  • この42.5mm F1.2は、レンズ内手振れ補正機構、ナノサーフェスコーティング、絞りリングが施された大口径単焦点レンズである
  • 35mm換算85mmの焦点距離で、ポートレート最適化されているレンズともいえる
  • コンパクトなマイクロフォーサーズカメラで使用した場合大きいと感じる事もあるかもしれないが、一般的な85mm F1.2として見れば425gと軽量であり、レンズボディも高品質に仕上がっている
  • AFは高速だし、MFもスムーズで適度な抵抗感ありフォーカスを焦点させる喜びを覚える
  • 絞りリングは直感的に操作が可能で、リングを " A " に合わせるとオートで動作が可能
  • レンズ内手振れ補正機構はレンズに配置されたスイッチでON/OFFが可能で、4段分の効きで、1/5秒ぐらいまで手持ち撮影が可能
  • 大口径単焦点レンズらしく、中央は実にシャープで、絞っていくと周辺は改善されていく
  • F4~F8あたりでピークを迎え、端から端までシャープな描画になる
  • 大口径レンズだけに開放時周辺減光を確認できるが、F2.8まで絞れば均一になる
  • 歪曲も非常に制御されていて、糸巻型歪曲が0.544%しかなく、水平線があるシーンを撮影しても肉眼で歪みを確認するのは困難であると思われる
  • テスト撮影中フレアが出現することは無かったが、開放で光があるシーンを撮るとわずかにコントラストが減少する時があった
  • このレンズは高価でよく検討して購入する必要があるが、それ相応の光学性能を発揮しているようである
  • 代替レンズとしてはより安価なオリンパス 45mm F2.8があるが、F値の違いはある
  • AFもレンズ内手振れ補正機構が採用されていないが、さらに大口径のフォクトレンダー 42.5mm F0.95も選択肢のひとつ
  • パナソニック LEICA NOCTICRON 42.5mm F1.2は、色収差も歪曲も最低限に抑え、かなりシャープな解像度を実現していて、マイクロフォーサーズフォーマットにとって最高のパフォーマンスを発揮するレンズといえる
  • この理由だけでこのレンズを推奨するには必要充分なのだ

唯一マイナスポイントとして、すべてのマイクロフォーサーズ機(とくにオリンパス機)で絞りリングが動作しない可能性があると指摘しています。まだ発売前ですから何とも言えませんが、海外の42.5mm F1.2のレビュー記事を見る限り、オリンパス機ではこの絞りリングが動作しない事は確認できています。発売後、ファームウェアでオリンパス機も対応すると良いですね。

海外のレビュー記事は概ね評価が高くて、物欲が刺激されるレンズに仕上がっているようです。マイクロフォーサーズユーザであれば、一度使ってみたいレンズになる存在になる可能性を秘めているレンズといえるのではないでしょか。