ホーム > カメラニュース 2022 > ニコン「Z24-120mm」は非常に優秀で旅行レンズリストの最上位にいるべき標準ズーム

ニコン「Z24-120mm」は非常に優秀で旅行レンズリストの最上位にいるべき標準ズーム

ePHOTOzineが、ニコン Zマウント 標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」レビューとサンプル画像を掲載しました。「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」は理想的な汎用性の高いズームレンズであり万能な旅レンズに仕上がっていると評価しています。

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの長所

  • 卓越したシャープネス
  • 非常に低いレベルに制御した色収差(CA)
  • 非常に低いレベルに制御した歪曲
  • フレアの影響は低い
  • 高速・高精度・実質的に無音AF
  • 滑らかなボケ味
  • 防塵防滴仕様 ※すべての条件で完全な防塵・防滴を保証するものではない
  • 適度な質量 ※630g
  • 撮影最短距離 ※ズーム全域 35cm

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの短所

  • 周辺減光が見受けられる

5星満点で " エディターズ・チョイス " に選出しています。「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」は卓越したハンドリングとパフォーマンスを実現しており、理想的な汎用性あるズームレンズで旅行ズームレンズに仕上がっていると選出理由を明らかに。

評価・結論

「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」は驚くほどシャープなレンズであるだけでなく多くの優れた品質を実現していると第一声。シャープネスにおいて通常の(MTF)グラフの限界値を超えた最初のレンズであり、それ自体が成果(偉業)であると大きく評価しています。フレア耐性が高く、色収差(CA)や歪曲はほとんど見受けられず技術的に最高の仕上がりであると絶賛。使い勝手もほぼ申し分ないとのこと。

「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」は非常に優秀なレンズであり、万能な旅行のお供になるレンズで旅レンズリストの最上位にいるべき標準ズームレンズであると結論付けています。

MTFチャート

  • 24mm 中央部 … F4~F11まで卓越し、F16は素晴らしく、F22は非常に良好
  • 24mm 周辺部 … F4~F8まで素晴らしく、F11~F16まで非常に良好、F22はソフト描写
  • 35mm 中央部 … F4~F11まで卓越し、F16は非常に良好、F22は良好
  • 35mm 周辺部 … F4~F11まで素晴らしく、F16は非常に良好、F22は良好
  • 70mm 中央部 … F4は卓越し、F5.6~F11まで素晴らしく、F16は非常に良好、F22は良好
  • 70mm 周辺部 … F4~F11まで素晴らしく、F16は非常に良好、F22は良好
  • 120mm 中央部 … F4~F11まで素晴らしく、F16は非常に良好、F22は良好
  • 120mm 周辺部 … F4~F11まで素晴らしく、F16は非常に良好、F22は良好

驚くほど高いレベルの性能を実現しているとのこと。今回のMTFチャートの縦軸が5500LW/PHまで拡張されており、どうやら本格的に5000LW/PHを超えてきたのは初めての模様。※24mmF4と35mmF5.6中央部が5000付近、35mmF4中央部が5000超え

色収差(CA)

出来る限りカメラ内補正をオフにして測定した独自色収差チャートを掲載。色収差は中央部・周辺部ともに事実上ないと言って良いレベルで最も厳しい状況下でもさらに色収差を低減させる必要性はないと見ています。

実際に掲載されている各焦点距離の色収差チャートを見てみるとかなり制御されており、120mm周辺部 F4~F5.6あたりは少し高くなるものの0.5px以下に制御している事が確認できます。

歪曲

  • 24mm … -0.26% 樽型歪曲
  • 35mm … +0.21% 糸巻型歪曲
  • 70mm … +0.04% 糸巻型歪曲
  • 120mm … +0.03% 糸巻型歪曲

歪曲も知り得る限りカメラ内補正をオフにして測定したとのこと。 24mmの-0.26%樽型歪曲は超広角レンズとして想定内の数値であり、ズームしていくと糸巻型歪曲となるが実質的に直線と言って良いレベルとのこと。

ボケ味

ボケ味は滑らかで見た目に心地良く、焦点が合っていない背景領域は魅力的なグラデーションを示していると評価しています。

フレア耐性

フレアは上手く制御しており、最も厳しい光源においてもコントラストはわずかに低下するだけで、レンズがアーティファクトの影響を受けそうな兆候はないとのこと。※アーティファクト : レンズ設計的にゴーストやフレアなど人工的に発生してしまう光の現象といった感じでしょうか

周辺減光

周辺減光は開放時に目立つもののF値を絞るごとに少なくなり、中間の焦点距離までズームすると周辺減光は最も少なくなると解説しています。