リコー「GRIV」開発発表時点の仕様を「GRIII」と比べてみる
リコーイメージングが「GRIV」の開発発表を行い、開発発表時点の一部仕様や機能を公開しました。現行「GRIII」と比べてどのような機種に進化しているのか一緒に見てみましょう。※開発発表時点の仕様なので製品版はデザインを含めて変更される可能性はあります

プラスマイナスボタン
背面に " プラスマイナスボタン " が復活した事に気が付いた方は多いのではないでしょうか。「GRIV」製品画像と「GR」イラストを比べてみました。

モードダイヤル
モードダイヤルに " Sn " が追加された事が伺えます。ちなみに現行「GRIII」のモードダイヤルは、P プログラムAE / Av 絞り優先Ae / Tv シャッター優先AE / M マニュアル露出 が用意されています。" Sn " が何を意味するのか気になるところ。

新レンズ
「GRIV」は、新レンズ 18.3mm F2.8 (35mm換算 28mm) 5群7枚 (非球面レンズ3枚) を採用しています。「GRIII」は 18.3mm F2.8 4群6枚 (非球面レンズ2枚) となっており、レンズの焦点距離とF値は同じですが、レンズ構成が異なる事が分かります。新レンズの写りというか、個性が気になるところ。
新型イメージセンサーと描画エンジン
「GRIV」は2574万画素センサー、「GRIII」は2424万画素センサーを搭載。リコーイメージングはプレスリリースで " 新型のイメージセンサーや画像処理エンジン、レンズ等の主要デバイスを一新し、さらなる高画質を追求しています " と表現しています。

コントロールダイヤル廃止
「GRIII」背面にある円形状ボタン周りにあったコントロールダイヤルが「GRIV」では廃止されている事が確認できます。
手ブレ補正が5軸に
「GRIII」の手ブレ補正は3軸ですが、「GRIV」の手ブレ補正は5軸に進化しています。
サイズと質量 ※幅x高さx厚、バッテリーメモリカードを含む
サイズと質量は、「GRIV」が109.4×61.1×32.7mm 262g、「GRIII」は109.4×61.9×33.2mm 257g となっており、キープコンセプト。
メモリーカードと内蔵メモリ
「GRIV」は、SDカード系ではなくmicroSD系のメモリーカードに対応。内蔵メモリは「GRIII」と比べると 2GB → 53GB に大幅に増量しています。
ISO感度
ISO感度は特にISO高感度側が強化され、「GRIV」は ISO100~102400 → ISO100~204800 に引き上げられています。ちなみにシャッタースピードや露出補正に変化はない模様。背面モニタも引き続きに 103.7万ドット3.0型TFTカラーLCD(アスペクト比3:2) タッチパネル を採用しています。
通信機能の強化とスマートデバイス用の新開発アプリ
「GRIV」は快適性・利便性の向上も目指しており、2.4GHz : IEEE802.11 b/g/n/ax と 5.2GHz : IEEE802.11 a/n/ac/ax に対応。加えて新アプリ「GR WORLD」は近日リリース予定でRICOH GR II以降のGRシリーズ各機種に対応するとのこと。
ざっくり比較してみるとこんな感じになります。さらに細かく仕様を比較したり、GRユーザーさんはさらなる違いに気付くのではないでしょうか。