ホーム > カメラニュース 2021 > dpreview「α7IV」に軍配が上がるが「EOS R6」も負けておらず立派な対抗機

dpreview「α7IV」に軍配が上がるが「EOS R6」も負けておらず立派な対抗機

dpreviewが、ソニー「α7IV」vs キヤノン「EOS R6」どちらがエンスーなミラーレス機なのか比較記事を掲載しました。「α7IV」を勝者に挙げるものの「EOS R6」も対抗機として相応しいと結論付けています。

「α7IV」vs「EOS R6」結論

キヤノン・ニコン・パナソニックがフルサイズミラーレス市場に参入し混戦となった状況の中で「α7IV」はソニー初の " エンスージアストモデル " であると表現。エンスーはエンスーとそのまま訳すのが一番良いと思います。日本語表現は少し難しくて " 愛好家モデル " と訳すとちょっと違う気もするし、熱狂的な支持者とかファン・マニアなど様々な表現が可能で個人的に " 指名買い " される初の「無印α7」的な感じで解釈しました。" 意識高い系モデル " と意訳しても良いかも。

「α7IV」は「EOS R6」を一撃でノックアウトするカメラではないが、より高い解像度・わずかに長いバッテリーライフ・より少ない制限・動画におけるより多くのサポートツールなど「EOS R6」に打撃を与え続けると評価。要は「α7IV」は「EOS R6」を圧倒する機種ではないが、じわじわボディブローのように効いてくる機種といった感じでしょうか。※ボクシングの試合に見立てた感じの論評となっています

Eマウントの豊富なレンズラインアップを反映させた採点で審査員の判断はソニーに軍配を上げると結論付けています。ただし「α7IV」と「EOS R6」はどちらが良いのか意見が分かれる恐れがあると補完的な意見も掲載。

それなりの数のEFレンズを所有しているユーザーは今回のdpreviewの結論に異議を唱える可能性に触れ「α7IVが勝者となったが、多くの観客がEOS R6は相応しい(価値ある)ファイターだと認めることだろう」と今回の比較記事を締めています。※何気にキヤノンやキヤノンユーザーに最大限配慮していそうな印象

色々な項目で両機を比較していますが、静止画性能と動画性能をピックアップしようと思います。

画像品質

  • α7IV … 3300万画素
  • EOS R6 … 2010万画素

両機は明らかにセンサー画素数が異なり、やはり3300万画素の「α7IV」は2000万画素の「EOS R6」よりも多くのディテールをキャプチャする事が可能であり、Jpegエンジンのシャープネスはこの解像度の利点を最大限に活かしていると解説。

ISO感度耐性に関しては「EOS R6」に優位性があるとしながらも、その差は少しでRAW画像を並べて比較しないと分からないぐらい差は小さいとのこと。ダイナミックレンジに関しても両機に大きな差はないと掲載。RAWファイルの処理の仕方がすこし違う事に触れ、「EOS R6」はノイズリダクションを掛けているようで深い影のノイズはソニーよりもシャープでないように見えると解説しています。

両機は非常に魅力的なJpegを生成し非常に良好な画像品質を実現しているが、全体的に両機の大きな違いはソニーのディテールの再現性の高さであると感じると掲載。

動画品質

両機は 4K60p 10bit 撮影が可能で同じだが掘り下げれば掘り下げるほど重要な違いが出てくるとのこと。

「EOS R6」はわずかにクロップ (EOS1DXIII 4096x2160 / EOS R6 3840x2160) されるそうですが、映像は美しくローリングシャッター (60pモードで15ms / 30pモードで30ms ) は適度であると説明。

「α7IV」はセンサー全幅を使用し7Kオーバーサンプリングに対応する事で4K映像で表現できる最大レベルのディテールに迫る映像を実現しているが、4K50p/60pになると1.5倍と大幅にクロップされるため広角撮影は難しく、(クロップの)代償としてノイズの影響を受ける模様。ただしローリングシャッターの影響は「α7IV」の方が少し優れているとのこと。(60p ~13ms / 30p ~26.5ms)

やはり「EOS R6」動画撮影時の熱問題を指摘。充分に冷却するまで時間が掛かる時があり、加えて連続撮影時間に制限がある事も触れています。「α7IV」はメニューで温度制限が解除可能でほぼ無制限に撮影可能な事を挙げています。

dpreviewのVS系の比較記事の結論は玉虫色で終わる事が多い印象で、今回初めてピックアップしたかもしれません。